
皆さん、こんにちは!
ATOMicaの鶴田です。
ATOMicaではただいま
ビジネススクールの第二期生の入校を受付中です!
スクールの募集にともないまして
本日は
「先生業」についてお話したいと思います。
先生業とは?
先生業と言っても業種は幅広くあります。
~~
・講師
・カウンセラー
・コーチ
・セラピスト
・トレーナー
・占い師
・〇〇教室
・インストラクター
・士業
~~
上記のような、業種が当てはまります。
簡単にいうと、
自身の知識や経験、スキルを生かしたサービスを提供し、その対価をいただくビジネスです。
具体的な例をあげると、
~~
・自分に自信が持てない男性へ、女性と緊張しないで話すコツ
・タロット占い&ネイルで心と体を癒す
・ベビーマッサージ&アドラー心理学の家族コミュニケーション教室
~~

先生業は、何かひとつ
他人よりも秀でた知識や経験、スキルがあれば仕事にできます。
そして、無形商材を扱う方が多いので、固定費や初期費用が少なく始められます。
=副業/複業として適している業種と言えるでしょう。
その反面、形のない物を扱うことから
わかりにくい・理解されづらいサービスであることが多いです。
セミナーや体験キャンペーンを打ち出してもサービスの内容や提供できる価値を適切に伝えることができなければ顧客の獲得には繋がりません。

では、先生業でビジネスを始める上で最も重要なことはなんでしょうか。
一つあげるとするならば、
“自分だけのコンセプトを作り上げること”です。
このコンセプトを作るにはいくつもの過程を必要とします。
・自分の強みを理解する、見つける
・市場を調査する、ターゲットを見つける
・一言で理解してもらえるコピーを作る
・仮説を立て、テストを行う.etc…
自身のサービスを他の類似サービスと差別化し、より強力なコンセプトで勝負する。
これだけでも見る人の反応は変わり、顧客獲得の壁がかなり低くなります。
もちろんこれだけではなく
事業を始める際には、準備段階で多くの過程を要します。
これは副業でも同様で、ただなんとなく始めるのではなく最適な準備をした上で始めれば、時間もお金も無駄にすることなく安定して第2の収入を手に入れられるはずです。
ATOMicaビジネス勉強会では、ビジネスを始める上で重要なことを10以上の新規事業立ち上げ経験のあるマーケティングの専門家がお伝えします。
自身のスキルや経験で、起業を考えている方、副業に興味がある方などぜひお気軽にご参加ください。
6月11日の勉強会の様子
第2回目のビジネス勉強会は6/18(木)の19:00開催です。
お申し込みはお早めにお願いいたします。
宮崎のコワーキングスペース
ATOMicaでは
新規会員様を募集しております!
お問い合わせはこちらからどうぞ♪
]]>-
超便利なチャットツール『Slack(スラック)』使ってますか?
皆さん、こんにちは♪
ATOMicaの黒木です。今日はATOMicaの仕事術のお話を。
リモートビジネス欠かせないチャットツール【Slack(スラック)】使ってますか?
ATOMicaは宮崎が本社ですが、東京にもチームが存在し、宮崎↔︎東京で年中リモートワークを行っております。
年中離れていて、どうやって仕事を進めるの?
と思われるでしょう。
そこで欠かせないのが、今日ご紹介するチャットツール【Slack(スラック)】です。
ATOMicaのお仕事は、このSlackがあることで成り立っています。これは大袈裟ではなく、本当です!
ただ、私含め、宮崎メンバーは、そもそもスラックの存在を知らなかったですし、使い方もわかりませんでした。
だけど、今となっては全員が使いこなし、効率的に仕事を進めるための大切なツールとなりました。
ATOMicaの仕事の進め方は、いわゆるIT系だと思います。
様々な職種を経験してきた私にとってこんなにも仕事のやり方が最新だった会社はATOMicaが初めて。(個人の体感)
入社してからは初めて使うツールや
知らないカタカナ語の連発で
正直、最初は慣れるのに
時間がかかりましたσ(^_^;)今でも日々勉強中です。
今日の記事、読む人によっては
『当たり前だろ』
『そのやり方、もう遅いよ』
と感じる場合もあるかと思いますが
特に地方においてはまだまだ浸透していないツールだと思うので、簡単な使い方や、Slack導入のメリットについてご紹介させていただきたいと思います。
Slack(スラック)って何?
Slackとは
ビジネス向けのチャット、コラボーレーションツール
簡単に言うと
ビジネス版のLINEのようなものです!Slackの中では、LINEのように個人間でのDMもできますが、基本はチャンネル(LINEで言うところのグループ会話)を使うことが多いです。
PCメインに使いますが、Slackにはアプリもあるので、スマホやタブレットでも利用が可能◎外出先でも気軽に返信することができます。
また、Slackはチャット機能だけではなく、データの共有も簡単◎
写真をいちいちメールに添付したりせずに、LINEで写真を送るようなときの感覚で送れます。
さらに、スラック電話(音声通話・ビデオ通話)という機能もありますし、外部機能との連携できることも便利な点。
他にも書き切れないくらいの便利な機能が盛り沢山です。
ATOMica社内では、Slackを使って日々の業務を進めており、もはやSlackがないと仕事が進められません!!
さて、ここからは
ATOMicaに来てから初めてSlackを使ってみてた私が
日々「便利だなぁ」と感じるメリットについて3つお話させて頂きますね。①シフト制でも距離があっても関係ない!
ATOMicaスタッフはシフト制です。
4人全員が揃う日は少ないし、スタッフが一緒に仕事できる時間も限られています。そしてさらに、私たちのチームには東京のメンバーがいます。
だけど、スラック内でチームみんなと
同時にやりとりができるので
距離や時間に関係なくやりとりをすることができています。これは本当に便利です。
休みの日にスラックを見ていなくても、次に出勤したときには、どこを読めばいいか一目瞭然なのも良いところ♪
②過去のやりとりや資料を検索できる!
仕事中に
「あぁ、あの時のあの会話、詳細なんだったけ…」
と思うことはありませんか?私は…あります、よくあります(笑)
そんな時は検索で解決!
キーワードを入れると該当するトークやスレッドが出てきます。その時に相手に送っていた資料も出てくるので、自分のPCの中を探すよりSlack内を探す方が早いこともあるくらい(笑)
確実にやりとりした記録も残るので、何かあった時の証拠にもなります♪
③オープンに会話できる!
SlackはLINEのように個人宛にDMすることができますが
ATOMicaでは「基本DMを使わない」というルールがあります。それはどうしてか。
誰がどこで何を発言しているのか明らかにするため、そして仕事の効率をあげるためです!
では、ATOMicaスタッフを例に少しご説明させて頂きます。
例えば私が鶴田くんに
「〇〇の件って、もうOKもらってましたか?」と個人のDMで聞く。でも実はその仕事がすでに鶴田くんの手から離れていて
「その件は今日永さんにお願いしてます。」となったとします。
そしたら私は日永さんに再度DMしないといけないし、もしかしたら、それを知らない川元さんが、また同じことを鶴田くんにDMするかもしれないんですね。
これってものすごく非効率だと思いませんか?
個人間でやりとりするのではなく、みんなが見れる場所で発言することで一気に物事が進むのです。
担当の人が休んでいても、他のスタッフが知っていたらヘルプすることもできます。
誰がどこで何を発言しているかわかると、誰かに仕事量が偏ったりしないし、誰かが傷つくようなことも起こらないと思うのです。
というわけなのでATOMicaでは基本DMを使いません!
個人的に話したいこと(秘密の話や相談)はDMしてもOKですが、それ以外は「min_〇〇〇」というチャンネルを作っています。
minはminuteのミンです。
日報の分刻み版という意味が込められてます。こんな感じです。
日永さんに聞きたいことがあるときは、DMせずに「min_hiei」というチャンネルに書きます。
このチャンネルの中には東京メンバーを含むATOMicaスタッフ全員が入っているのでオープンな会話が可能です。
実は、私がスラックを使っていて一番良いと思う点がこれなのです。
仕事のダブりがなくなる。
誰が誰に何を指示しているかがわかる。
どこまで進捗しているかがわかる。オープンでホワイトな会話が繰り広げることが可能になります。
基本DMなしはオススメの方法です!
ATOMicaのルールはまだゆるい方で、会社によってはDM禁止のとこもあるみたい。
余談ですが。
スラックの背景は、自分の好きな色に変更することができます。私は自分が好きな色のピンクと紫にカスタマイズしました(笑)
あとは、オリジナルの絵文字も入れられるんですよー!
さてさて、今回の記事いかがだったでしょうか?
少しでもお役に立つ知識がありましたら幸いです。他にもATOMicaにはいろいろな仕事術が隠れております。
聞きたいことがあれば、気軽にコメントしてくださいね。
皆さんのお悩み解決のお役に立てれば幸いです。宮崎のコワーキングスペース
ATOMicaでは
新規会員様を募集しております!お問い合わせはこちらから!
]]> -
ATOMicaのいい感じのBGMはどこの?
皆さん、こんにちは♪VIEW MORE
ATOMicaの黒木です。今日は、日頃ATOMicaでかかっている
BGMについてご紹介したいと思います。先に結論を申しますと
ATOMicaは様々な会社を試した結果モンスターチャンネルさんと契約しました!
BGMはだいじ。雰囲気も著作権的にも。
ATOMicaに限らずお店にとってBGMって本当に大切な存在です。
もしもATOMicaが、シーーーンとしていたら…
きっと作業はしにくいし、魅力が半減すると思うのです。BGMは必要不可欠なのでございます!
んでもって、店舗がなんでもかんでも好きな音楽をかけていいかと言うと
全くそんなことはなくて、ここには著作権の問題はずっしりと乗っかってきます。勝手にCDを流したりしてはもちろんNGで、著作権をクリアしている音楽配信会社と契約する必要があるのです。
はい、こちら!
契約した際に頂いた認めのシールです。
ATOMicaはきちんと法律を守ってBGMを流しておりますよ♪
なんでモンスターチャンネルにしたの?
①使いやすかった!
こちらがホーム画面なのですが
見やすいし、わかりやすい!②曲の種類が豊富だった!
ジャンルもたくさんあります。
ジャンルもたくさんあるし
シーン別に選べる昨日もあって
なんなら蛍の光も流せちゃいます♪③価格帯がナイスぅ〜◎
モンスターチャンネルより安いところも試したんですよ!でも、モンチャが一番コスパがよかったです。
ATOMicaは年間で契約しています。
しいてデメリットをあげるなら?
モンスターチャンネルが安い理由は
有名曲がたくさん入っているけど
「カバー」が多いことだと思うのですね。でも、これ最初はスタッフ誰も気づかないくらいで
「お、Ne-Yoかかってるじゃん〜!」
て思ったら、とってもそっくりさんのカバーでした。笑これがね、ホントそっくりすぎてわからない!
イヤホンつけて音楽を楽しむとなったら
カバーはある意味論外だと思うのですが
作業メインのATOMicaでは
音楽を熱心に聴く訳ではないので
カバーであることにそもそも気づきません!!!BGMの導入を検討されている方いらっしゃいましたらモンスターチャンネルぜひお試ししてみてください♪
会員の皆様へ
「ちょっとBGM変えてほしい〜!」という時は
お気軽におっしゃってくださいね♪宮崎のコワーキングスペースATOMicaでは、新規会員様を募集しております!
お問い合わせはこちらから!
]]> -
【Canva】とっても便利な無料デザインツール
皆さん、こんにちは♪
ATOMicaの黒木です。最近のATOMicaのインスタグラムは
ご覧いただいてますか?こちらです♪
どうでしょうか?
以前よりオシャレにかわいくなってませんか?^^
実はこれ、無料で使える【Canva】というツールで
デザインしているんですよ!
東京メンバーの倉橋の提案でこの度導入されたツールです!
(宮崎スタッフの鶴田も以前からちょこちょこ使っていたみたい♪)Canvaでは、ブログのトップ画像も作っていたりして↓
【Canva】のおかげで
デザイン系の作業がとっても効率よくなりました!(倉橋さんありがとう〜!)
というわけで今日は【Canva】についてお話したいと思います。
【Canva】とは?
Canvaは、どこにいても、どんなデザインでも作成できるツール。
ドラッグ&ドロップで、誰でも感覚的に操作できることが特徴です。
こんな風にたくさんのテンプレートがあって
特に説明がなくても
あれよあれよという間に
デザインが完成してしまいます。ちなみに今回のトップ画像は
↑こちらを元に
色と写真と文字を変えて、こんなデザインにしてみました!
テンプレートを選んで、少し変えただけです♪無料で使えるCanvaですが
ATOMicaはプロプランに入っています。(月額12.95ドルです)
無料でもある程度のデザインは可能なのですが
課金することでよりたくさんのツールを使いこなすことができて
クオリティもグッと上がります♪
ちなみに最近Canvaのツールで一番感動したのは
切り抜きのツールで
こちらは
エフェクト>Background remover
画像の背景をワンクリックで透過にできちゃうみたいで!
(スタッフの川元が発見してました!さすが!)
Canvaは最近使い始めたばかりで
まだまだ100%使いこなせておらず
もっと便利な機能が眠ってると思うのです!
Canvaは感覚的に使いやすいからか
利用者は多い割に「Canva使いこなし術!」的なものはまだ巷に溢れていなくって…
ATOMicaからガンガン発信したいと思いますので
また裏技発見した時はこちらのブログで
お伝えしますねー!【Canva】ぜひ使ってみてください♪
宮崎のコワーキングスペースATOMicaでは、新規会員様を募集しております!
お問い合わせはこちらから!
]]> -
【ビジネスメール】丁寧にしたくて、つい…!「させていただきます」を正しく使えてますか?
皆さん、こんにちは♪
ATOMicaの黒木です。普段のお仕事の中で
メールを使う方は多いかと思いますが「丁寧な言葉にしなきゃ!」
という思いが強すぎるあまり
まちがった日本語を使ってはいませんか?今日は、私が
メールに困った時に頼っている「伝わるメールが正しく、速く書ける92の法則」
明日香出版社/山口拓朗著という本の中から
【法則-59】『させていただく病』
についてお話します♪そもそも『させていただきます』の意味は
「相手が許容の範囲で自分の行為を行う(行った)という謙遜の気持ちの表れ」です。
では、ついやってしまいがちな
3タイプに分けてお話したいと思います!♪①簡潔にできるタイプ
例1)
《誤》明日中にご連絡させていただきます。
《正》明日中にご連絡いたします。
上記の場合
「(建前上)相手に許可を求めないと失礼にあたる」
という場面でもなければ
簡潔に「いたします」と書いてOKです!②そもそも許可をもらう必要がないタイプ
例2)
《誤》仕事をがんばらさせていただきます。
《正》仕事をがんばります。
例3)
《誤》毎日、2時間かけて通勤させていただいております。
《正》毎日、2時間かけて通勤しております。
仕事をがんばることも
通勤していることも
誰かの許可を必要とする類のものではないので
「させていただきます」を使うのはまちがいです。③敬意を払う対象がおかしい(対外的なメールにて)
《誤》人事を担当させていただいております。
《正》人事を担当しております。
社外の人へ送る場合は
上記の表現を使いましょう。社外の人が、あなたを
「人事担当になることを許可した」わけではないので
「別に許した覚えはないけど…」と、
相手にはとらえられてしまいます。いかがでしたか?
だけど、ビジネスメールってホント難しい…
私ももっと勉強します!宮崎のコワーキングスペースATOMicaでは、新規会員様を募集しております!
お問い合わせはこちらから!
]]>
-
ATOMica宮崎
MIYAZAKI
ACCESS MAP
〒880-0001
宮崎県宮崎市橘通西3-10-32 宮崎ナナイロ東館8F -
〒880-0001
宮崎県宮崎市橘通西3-10-32 宮崎ナナイロ東館8F
お得な情報をお届け!
メルマガ登録はこちら