ニュース

担い手不足解消へ。ATOMica、宮崎の学生に建設業の魅力を伝えるイベント「ITで街の未来をつくる」を2025年11月11日に開催

宮崎情報ビジネス専門学校生80名 / 企業15社が参加予定

#プレスリリース#ニュース
X facebook LINE
thumbnail

 ソーシャルコワーキング®︎スタートアップの株式会社ATOMica(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:嶋田 瑞生、南原 一輝、以下「ATOMica」)は、県内建設業者37社で構成される宮崎県インフラDXコンソーシアムと連携し、学生が建設業の魅力や社会的意義に触れるイベント「ITで街の未来をつくる」を2025年11月11日(火)に開催します。


 本イベントでは、建設業のリアルな仕事内容や、DX(デジタルトランスフォーメーション)の最新事例を紹介。さらに、学生が理想の街づくりを考えるワークショップを通じて、建設業の意義や魅力を体験します。担い手不足が課題となる建設業界において、学生と業界との新たな接点を生み出し、地域の未来を支える人材育成に繋げることを目的としています。


■イベント実施の背景

 建設業界は地域の暮らしやインフラを支える重要な産業でありながら、若年層の就業者が年々減少している状況にあります。国土交通省のデータ(※)によると、建設業の就業者数は1990年の685万人から2021年には482万人まで減少。就業者のうち55歳以上の就業者の割合は、1990年の21.0%から2021年度には35.5%まで上昇する一方、29歳以下の割合は1990年の17.0%から、ピーク時1997年の21.5%まで伸びた後、2021年には12.0%まで低下しています。こうしたデータからも、担い手の高齢化と若年層の就業離れが進んでいる現状が明らかです。


 近年はデジタル技術の急速な進化により、BIM・CIMやドローン測量など、デジタル技術の導入による現場の効率化や安全性向上が進み、建設業の環境は大きく変化しています。しかし、その変化を支える若い人材の確保・育成は依然として課題となっています。


 こうした背景を踏まえ、建設業界の変革に取り組む宮崎県インフラDXコンソーシアムと、全国50以上の施設で学生や若者向けのキャリアイベントを開催してきたATOMicaが連携し、本イベントを開催することになりました。建設業がもつ「地域とともに街をつくる仕事」という根本的な意義を伝えるとともに、学生が業界関係者と直接対話することで、建設業のリアルに触れ、社会的意義や魅力を実感することを目指します。業界への理解を深めることで、建設業をより身近に感じ、興味をもつ若者を一人でも多く増やすきっかけとしたいと考えています。

※国土交通省「最近の建設業を巡る状況について」2023年4月


■イベント「ITで街の未来をつくる」について

 本イベントは、実際の中心市街地開発などの事例から建設業と生活との結びつきや仕事の面白さを伝えるミニトークから始まり、その後、学生が街づくりを考えるワークショップを実施します。ワークショップでは、学生が理想とする未来の街を発表し、コンソーシアム担当者が順位発表と、土木工事観点でのフィードバックを行ないます。


◆イベント概要

名称:ITで街の未来をつくる

日時:2025年11月11日(火) 13:00〜16:00

会場:MRT micc 2階 ダイヤモンドホール(宮崎市橘通西4丁目6番3号)

対象:宮崎情報ビジネス専門学校 学生 80名

学生参加費:無料

会社参加数:15社(宮崎県インフラDXコンソーシアム会員)

主催:宮崎県インフラDXコンソーシアム

企画・運営:ATOMica


◆スケジュール

13:00〜13:10:オープニング

13:10〜13:40:建設業界に関するミニトーク

13:40〜14:30:グループワーク「未来の街づくり」

14:30〜14:40:休憩

14:40〜15:20:グループ発表・順位発表

15:20〜15:30:クロージング

15:30〜15:55:交流会・ハイテク機器体験

15:55〜16:00:閉会

以前ATOMicaが開催した類似イベントの様子